Wallt+(ウォレットプラス)はふくおかフィナンシャルグループ(FFG)のグループ会社であるiBankマーケティング株式会社が開発した銀行の公式アプリです。
銀行アプリというのは、通常その銀行の口座しか登録ができないのが一般的ですが、Wallt+は11種類の銀行が対象口座になっているのが特徴です。複数の銀行口座を一貫して管理できる便利なアプリですが、その特徴や機能はあまり知られていない可能性があると感じこの記事を書きました。
普段Wallet+を残高の管理や入出金明細の確認のみで使用している方などは、こちらの記事でその便利な活用法を知っていただけると思います。
Wallet+の対象銀行

Wallt+は上記11行の口座を登録することができ、リアルタイムで残高の確認や入出金の明細が確認できます。尚、入出金明細に関しては最大13カ月分遡って確認ができるため、家計の管理としても非常に便利です。
また、同じ銀行で2つ以上口座を保有されている方は、2口座目以降をサブ口座として登録することができます。ただし、サブ口座でできる機能は残高照会と入出金明細の確認のみです。
注意点としては、上記記載の複数の銀行をまたいで登録はできません。その場合は、アプリ内で複数のアカウントを作成して、それぞれ銀行ごとに登録する必要があります。アカウントの切り替えが多少面倒ですが、同じアプリ内で管理できるので便利ですよね。
Wallt+の便利な機能5選
ここからWallt+を3年以上利用している私がおすすめする便利な機能5選を紹介します。銀行員に勧められてアプリだけ入れたけどほとんど使っていないという方や、残高の確認でしか利用していないという方はぜひこの機能を使ってみてください。
便利な機能①:ことら送金
ことら送金とは、スマートフォンを利用して個人間の送金が簡単に行える機能です。これはWallet+だけに限った機能ではなく、様々な銀行で利用できるサービスとなっていますが、今だ周りで利用している方を多く見ていません。
具体的には1日1回、10万円までの振り込みが手数料無料で行えるサービスです。通常、インターネットバンキングでも他行宛てに振り込む場合は振込手数料が数百円ほどかかると思います。中には月数回まで手数料無料で振り込みができる銀行もありますが、まだ全てではありません。
特に、給料日に給与の受取口座から普段使っているメイン口座などに毎月移動している方には非常におすすめです。ことら送金はもちろん、自分の他の銀行口座にも送金ができるので銀行同士で資金の移動をさせたい方には利用必須の機能と言えます。
ことら送金は相手先の銀行支店名や口座番号が分らなくても、電話番号を使って振り込みができるのでとても使いやすいです。私は、友人同士の飲み会などで割り勘をする際によく利用しています。一度送金した相手は履歴が残り、そこから再振り込みも行えるのでとても便利です。
ことら送金の注意点
ことら送金を利用する際はいくつかの注意点がありますので気を付けてください。
①送金は1日1回まで
ことら送金は手数料無料で送金ができますが、1日1回までとなっています。また、1度に送金できる上限は10万円までなのでそれ以上の金額を振り込む際は、通常のインターネットバンキングか、ことら送金を何日かに分けて利用することになります。
②送金の取り消しができない
ことら送金は即時振り込みとなるため、一度送金してしまうと取り消しができません。振り込み際には必ず相手の名義が出てきますのでよく確認して送金してください。
③電話番号で送る場合は相手がことら送金の登録をしている必要がある
相手の口座番号などが分からない場合は電話番号で送金ができますが、その際は送金相手の方がことら送金サービスに電話番号を紐づけている必要があります。
要するに相手もことら送金を利用している必要があるということです。口座番号が分かれば誰でも送ることができます。
便利な機能②:目的預金
便利な機能2つ目は目的預金です。目的預金はWallet+のアプリ内で作成できるインターネット上の口座で、作成しても通帳やカードは発行されません。
目的預金は、いわゆる貯蓄用の口座で、普通預金と分けて管理することができるので計画的に貯蓄をしていくことができます。
Wallet+では目的預金をする際に何のために貯蓄をするのかという目的と目標金額を設定することができます。例えば、旅行や車の購入など目的を自由に設定することができ、常に目標まであとどのくらいかという数字も見える化されています。
自分の楽しみや家族のために貯蓄をしているという実感が沸き、節約意欲を増大させる効果が期待できます。メインの普通預金に入れておくと、使えるお金として認識されてしまい効果的な貯蓄ができないため確実に貯蓄をしていく場合は目的預金のように別口座に移して管理することが好ましいです。
具体的な利用方法はこちらの公式サイトを参考にしてみてください。
特に難しい点はなく、スマホの簡単な操作で普通預金と目的預金間を移動することができます。目的預金に貯まったお金は一度普通預金に戻して出金する必要があるため注意をしましょう。
便利な機能③:myCoin
続いての機能はmyCoinです。myCoinとはWallet+のアプリ上で貯まるポイントのようなものです。
貯まったmyCoinは口座に現金としてキャッシュバックが行えたり、楽天ポイントやdポイントなど他のポイントに変換することができます。
myCoinを貯める方法は主に次の3つです。
①銀行のサービスで貯まる
こちらは各銀行によって異なりますが、対象銀行サービスの利用でmyCoinを貯めることができます。
例えば時期によってNISA口座を作成したり、クレジットカードの作成でmyCoinが貯まるキャンペーンを行ったりしています。銀行によっては数千円~数万円のmyCoinが貯まることもあるので各銀行のホームページなどでキャンペーン内容を確認してみてください。
②Wallet+アプリ内のキャンペーンで貯まる
Wallet+内には様々なキャンペーンがあり、例えばWallet+のアプリを友達に紹介することで500円分のmyCoinを受け取れるキャンペーンなどがあります。
簡単に行えるものもあるので、ぜひアプリをチェックしてみてください。
③他社ポイントサービスから交換で貯まる

上記ポイントサービスで貯まったポイントをmyCoinに変えることもできます。特にOki Dokiポイントは1ポイントがmyCoin5枚に交換でき、ポイントを5倍の額の現金に変えることもできるのでかなりお得です。
便利な機能④:豊富なクーポン

Wallet+内には企業が様々なクーポンを掲載しています。食事や衣類、ジュエリーなどジャンルも多岐にわたります。
こちらもぜひチェックしてみてください。
便利な機能⑤:お金にまつわる記事で教養が高まる

Wallet+のアプリ内にはお金にまつわる情報が記事として掲載されています。今後NISAや株など資産運用についての知識は誰もが身につけていくべきものです。
こちらの記事も参考にお金についての教養を高めてください。
まとめ
今回はWallet+アプリの便利な機能5つをまとめました。中には家計の節約につながる情報もありますのでぜひ活用してください。
ご覧いただきありがとうございました。