「お金を貯めたい」「節約をもっと上手くなりたい」
そんなあなたに向けて、“節約に特化した教養本”を、販売部数・レビュー・読みやすさの総合評価でランキング形式にしました!
※総合評価はあくまで本ブログ記事内における評価ですのでご理解をお願いします。
本で情報を収集することの良さは何度も読み返せることだと思います。テレビやyoutubeなどで見た動画だとなかなか見直すことって少ないですよね。本を一度買えば手軽に何度でも読み返せるので忘れたころにまた読み返して、内容を思い出すことができます。
今日から即実践できるエッセンスが詰まった一冊を見つけてくださいね。
第5位 『年収200万円からの貯金生活宣言』(横山光昭)

総合評価:★★★☆☆ 3.8点
こんな本:
「収入が少ないから貯金できない」は思い込み。
年収200万円でもしっかり貯められる!と、具体的なステップをわかりやすく紹介している本です。
著者は家計再生コンサルタントとして、数千世帯以上の家計を立て直してきた実績を持ち、そのノウハウを惜しみなく伝授しています。
ポイントまとめ:
- まず取り組むべきは「固定費の見直し」。特に家賃、通信費、保険などを削るだけで大きな効果があることを解説。
- 節約に対するメンタルブロックを外し、「小さな成功体験」を積み重ねることで自己肯定感を高めながら継続できる工夫も紹介。
- 具体例(実際に貯金できた家族のエピソード)も豊富で、読んですぐにマネできるヒントが満載。
こんな人におすすめ:
「今の収入で本当に大丈夫か不安な人」「節約を始める第一歩がわからない人」にピッタリ!
第4位 『本気でFIREを目指す人のための資産形成入門』(穂高 唯希)

総合評価:★★★★☆ 4.1点
こんな本:
FIRE(経済的自立&早期リタイア)を目指すために、節約は“絶対条件”。
この本は、単なるケチケチ生活ではなく、「本当に価値あるものにだけお金を使う」というスマートな節約スタイルを提案しています。
さらに、節約だけで終わらず「投資・副業」など攻めのアクションにも踏み込む点が特徴です。
ポイントまとめ:
- 「幸福度を落とさずに支出を絞る方法」について、生活満足度を下げない具体策(例:自己投資、健康投資にはお金を惜しまない)を提案。
- 生活費のミニマム化に加え、資産運用(株式投資やインデックスファンド)の重要性にも丁寧に触れており、節約と資産拡大のバランスを教えてくれる。
- 専門用語も出てきますが、初心者向けのわかりやすい図解もあり、理解のハードルは低め。
こんな人におすすめ:
「節約で終わるんじゃなく、経済的自由も手に入れたい!」という人に最適。
第3位 『バビロン大富豪の教え』(ジョージ・S・クレイソン)

総合評価:★★★★☆ 4.4点
こんな本:
約100年前に書かれたにも関わらず、いまだに世界中で読み継がれるお金の名著。
古代バビロニアを舞台にした寓話形式で、「どうやって財産を築くか」「なぜ貧しくなるのか」などお金の本質をわかりやすく教えてくれます。
ポイントまとめ:
- 「収入の10分の1をまず貯金せよ」という基本ルールを軸に、お金を守り、増やすための鉄則をストーリー仕立てで展開。
- 登場人物たちが成功・失敗を繰り返すことで、「無駄遣いの怖さ」「堅実な投資の大切さ」を読者自身が実感できる構成。
- 現代にも通じる普遍的な教えが詰まっていて、何度も読み返したくなる一冊。
こんな人におすすめ:
「堅苦しい解説書は苦手だけど、お金の教養はしっかり身につけたい!」という人に最適。
第2位 『節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本』(泉 美智子)

総合評価:★★★★☆ 4.6点
こんな本:
お金の「そもそもどう管理すればいいのか?」がまるっとわかる一冊。
節約や貯蓄を始める前に知っておくべき基本知識を、イラストや図表を多用しながら親しみやすく解説しています。
ポイントまとめ:
- 支出管理の基本(家計簿、固定費見直し)から、クレジットカードやポイントの上手な使い方まで、「これを知っておけば損しない!」情報が満載。
- 住宅ローン、保険、老後資金など、少し難しそうなテーマも「かみ砕いた言葉」で解説してくれるため、初心者でもスムーズに読了できる。
- 「知識ゼロ」からスタートする人向けに設計されているので、節約・貯金・投資への苦手意識を一気に払拭できます。
こんな人におすすめ:
「お金に対する漠然とした不安を解消したい」「基礎からじっくり学び直したい」人におすすめ。
第1位 『お金の大学』(両@リベ大学長)

総合評価:★★★★★ 4.8点
こんな本:
YouTubeチャンネル「リベラルアーツ大学」で大人気の両学長が著した、お金のバイブル的存在。
「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」の5ステップを、図解と具体例たっぷりに丁寧解説していて、読んだその日からアクションを起こせます。
ポイントまとめ:
- 節約テクニック(スマホ代の削減、保険の見直し、ふるさと納税活用など)を具体的に指南。特に固定費削減パートが超実践的で、すぐに月数万円の節約が可能。
- 副業や資産運用の始め方まで網羅しているので、節約だけで終わらず「収入アップ→資産形成」まで導いてくれる構成。
- カラフルな図表とマンガ風のイラストが豊富で、活字が苦手な人でも楽しく読める。
こんな人におすすめ:
「節約も、稼ぎ方も、投資も、全部まるっと学びたい!」人に間違いなくハマる一冊。
まとめ
節約は「我慢」ではありません。
正しい知識を身につければ、ストレスなく楽しくお金を増やしていくことができます。
今回紹介した5冊は、どれも「今日から生活を変えられる力」をくれる本ばかり。
気になった本から手に取って、あなたの未来を豊かに変えていきましょう!