初心者向け!NISAを始めるなら知っておきたい「金融機関選び」のポイントとおすすめ証券会社

お金

こんにちは!
これから「NISA(ニーサ)」を始めようと考えているあなた。
「金融機関はどこを選べばいいの?」「違いがよく分からない…」と悩んでいませんか?

実は、NISA口座は一人一口座しか作れないというルールがあります。だからこそ、最初に「どの金融機関を選ぶか」がとても大切なんです。

この記事では、初心者でも後悔しないように、NISA口座を開設する金融機関を選ぶときのポイントを5つにまとめて分かりやすく解説します。
後半では、おすすめの証券会社もご紹介しますので、最後まで読んで参考にしてくださいね。


そもそもNISAとは?

NISAとは、正式には「少額投資非課税制度」と呼ばれ、投資で得た利益に税金がかからないお得な制度です。

2024年から制度が新しくなり、「新NISA」としてスタート。大きな特徴は以下の通りです。

  • 年間最大360万円まで投資可能(成長投資枠+つみたて投資枠)
  • 非課税期間が無期限
  • 非課税保有限度額は1,800万円まで(つみたて枠は最大1,200万円)
  • 投資で得た利益がずっと非課税!

投資初心者が資産形成を始めるにはぴったりの制度なんですね。NISAの詳しいメリットやデメリットについてはこちらの記事も参考にしてください。


金融機関を選ぶときの重要ポイント5つ

NISAを始めるにあたって金融機関選びは非常に大切です。自分に合った金融期間を選ばなければ長期にわたって損をしてしまう可能性もあります。


以下の5つのポイントを意識して選ぶと、自分に合った最適な金融機関が見つかります。


1. 取扱商品(銘柄)の種類と数

金融機関によって、NISAで投資できる商品の種類が異なります。たとえば:

  • つみたて投資枠 → 金融庁が認めた投資信託のみ
  • 成長投資枠 → 国内外の株式・ETF・REITなど

証券会社によっては、銘柄の取り扱い数に差があります。特に成長投資枠では取り扱い商品が多いネット証券が有利です。

チェックポイント:

  • 「成長投資枠」でどんな銘柄に投資したいか
  • 海外株やETFに興味があるか

逆に自分で色々選ぶのが面倒、他の人がやっているものに絞ってできればいいと考えている方は、取り扱いの数はそこまで重要ではないかもしれませんね。多くの人が選んでいるeMaxisシリーズなんかはほとんどの証券会社で取り扱っています。


2. 手数料・コストの安さ

投資では、「手数料=確実に払うコスト」です。できるだけ安く抑えることで、資産形成に有利になります。コストの種類は以下のようなものがあります。

  • 株の売買手数料、投資信託の購入時手数料
  • 投資信託の信託報酬
  • 投資信託の信託財産留保額(解約時手数料)

最近は多くの証券会社でNISA枠の取引は売買手数料無料ですが、注意が必要なのは以下のコストです。

  • 投資信託の信託報酬(保有中ずっとかかる)
  • 為替手数料(米国株投資をする場合)

SBI証券や楽天証券などのネット証券は全体的に手数料が低めなので、初心者にもおすすめです。


3. サイト・アプリの使いやすさ

「口座は作ったけど、操作が難しくて放置してしまった…」という声もよく聞きます。

スマホで簡単にチェック・購入できるアプリがあるかどうかは、続けていく上で非常に大事です。

チェックポイント:

  • アプリで残高や損益が一目で見られるか
  • 買付・積立の操作が簡単か
  • チャートやニュースが見やすいか

この点が使いづらいとなると、運用のやる気も落ちてしまうのでこの使いやすさは大事ですね。


4. 積立設定の柔軟さ

NISAを長く続けるためには「自動積立」が便利です。毎月決まった金額を自動で積み立ててくれるので、忘れずに続けられます。

証券会社によっては以下のような違いがあります。

  • 毎日・毎週・毎月の頻度が選べる
  • ボーナス月の設定ができる
  • クレジットカード積立に対応(ポイント還元あり)

クレジットカード積立でポイントがもらえる証券会社もあるので、賢く活用しましょう。特に楽天証券は楽天ポイントが貯まるので汎用性が高いです。

例えば銀行口座からの引き落としであれば、給与口座からの引き落としに設定できれば資金の移動をすることなく効率よくつみたてをすることができます。


5. サポート体制・情報提供の充実

投資に不安がある初心者の方にとって、困ったときに相談できる窓口投資に役立つ情報の提供があるかは重要なポイントです。

  • チャットや電話の問い合わせがスムーズか
  • 投資初心者向けのセミナーや動画があるか
  • 投資信託の比較やランキングが分かりやすいか

窓口がある銀行などは電話は来店ですぐに相談ができますが、利用者の多いネット証券だと電話がなかなか繋がらないといったデメリットもありますのでその点も注意して下さい。


NISAにおすすめの証券会社3選

では、以上のポイントを踏まえて、NISA初心者におすすめの証券会社を3つご紹介します。


1. SBI証券

日本最大級のネット証券で、NISAとの相性も抜群です。

おすすめポイント:

  • 投資信託の取扱数がトップクラス
  • 米国株やETFも豊富
  • 三井住友カードでのクレカ積立対応(最大5%ポイント還元)
  • TポイントやVポイントで投資できる
  • アプリ「SBI証券 株アプリ」も使いやすい

初心者から上級者まで幅広く支持されています。


2. 楽天証券

楽天経済圏ユーザーに特に人気の証券会社です。

おすすめポイント:

  • 楽天カードでのクレカ積立に対応(1%ポイント還元)
  • 楽天ポイントで投資できる
  • スマホアプリ「iSPEED」が非常に使いやすい
  • 投資信託のランキングや情報も豊富

楽天市場などを利用している方には特におすすめです。


3. マネックス証券

特に「米国株投資をやってみたい」方に人気のネット証券です。

おすすめポイント:

  • 米国株の取扱銘柄数が豊富
  • 為替手数料が安い
  • クレカ積立でマネックスポイントが貯まる
  • 投資情報やレポートが充実している

海外株にチャレンジしてみたい方は要チェックです。


まとめ:自分に合った証券会社を選ぼう

NISAを始めるなら、最初の金融機関選びがとても大切。
以下の5つのポイントを意識して、自分にぴったりの証券会社を選んでみてください。

ポイント解説
① 取扱商品の種類投資信託や株式の銘柄数に注目
② 手数料信託報酬・為替手数料などを比較
③ 使いやすさスマホアプリの操作性も重要
④ 積立設定自動積立の柔軟性・クレカ対応
⑤ サポート初心者向け情報や問い合わせのしやすさ

おすすめの証券会社は以下の通り:

  • SBI証券(総合力No.1)
  • 楽天証券(楽天ポイントを活用したい方に)
  • マネックス証券(米国株に挑戦したい方に)

ぜひこの記事を参考に、NISA口座を開設して、資産形成の第一歩を踏み出してみてください!